メタボリック症候群

メタボリックシンドロームともよばれています。

メタボリック症候群とは

メタボリック症候群(またはメタボリックシンドローム)とは、生活習慣病といわれる肥満、高血圧、耐糖能障害、脂質異常症などの危険因子がひとりの方に集積する状態のことをいいます。これら危険因子が集積すると虚血性心疾患や脳血管障害などの動脈硬化性疾患を発症し、驚くべきことに日本では、動脈硬化性疾患による死因は約30%以上にものぼると推測されています。このため各々の状態をより早期に知る必要があり、日本では2005年にその定義、診断基準が明確化されました。

メタボリックドミノ

メタボリック症候群では、肥満とくに内臓脂肪蓄積型肥満が病態の上流にあり、遺伝的背景に環境因子が加わり、各危険因子が経時的に連鎖することで動脈硬化性疾患を発症します。各危険因子の経時的な連鎖をドミノ倒しに見立てたものが「メタボリックドミノ」の図として表されます(図1)。メタボリック症候群の予防のためには、食事・運動療法を含めた生活習慣の改善が重要です。

  • ※下のイメージは横スクロールでご覧頂けます。

    メタボリックドミノ

ウエストの増大は要注意!

メタボリック症候群の患者さんは、「メタボリックドミノ」の図で上流から中流にかけての多くの場合、ほとんど症状がありません。「食べ過ぎ、飲み過ぎ、運動不足」などの生活習慣の乱れは、過体重、肥満をきたします。肥満は、皮下に脂肪のたまりやすい皮下脂肪型肥満と、小腸などの内臓の周囲に脂肪のたまりやすい内臓脂肪型肥満とに分類されます。外見上から、皮下脂肪型肥満は「洋なし型肥満」、内臓脂肪型肥満は「りんご型肥満」ともいわれます。このうち、メタボリック症候群の危険度が増すのは「りんご型」体型の内臓脂肪型肥満です。内臓脂肪型肥満ではインスリンという血糖を下げるホルモンの効きが悪くなり、この状態を「インスリン抵抗性」といいます。この「インスリン抵抗性」が、ホルモンのバランスや血管の状態を悪化させることが示されています。こうした観点から、メタボリック症候群の症状として、「ズボンのベルトがきつくなった」「服屋さんでウェストを測ってもらったら90cmといわれた」といった腹囲、ウェストの増大を示す症状は重要です。

この内臓脂肪肥満に加えて、高血圧、耐糖能障害、脂質異常症のうち2項目を満たす場合にメタボリック症候群と診断されますが、上述のように、メタボリック症候群と診断された時点で症状のある患者さんはほとんどいません。この時点で、「症状がないから」と生活習慣を見直さないと、「メタボリックドミノ」の下流に進み、さまざまな症状をおこしてしまいます。網膜症による失明、腎症による血液透析、神経障害による下肢切断は糖尿病の3大合併症です。狭心症、心筋梗塞は「胸痛」を起こしますし、脳血管障害は「頭痛」「麻痺」などの症状をきたします。メタボリック症候群は、これらの症状をきたす前にご自身で生活習慣を見直し、改善していただくことを目的に確立された概念なのです。

メタボの診断

最も重要なことは「ご自身の状態を知り、この先にどのような危険性があることを認識する」ことです。健康診断のお知らせがきたら是非受診しましょう。「悪いところはないから」とか、「病院にかかっているから」といって無視してはいけません。もし、あなたが病院に通院していても、その病気に対する診療は施されても、全身のチェックを受けているとは限りません。ぜひ、健康診断やガン検診などをご活用ください。

メタボリック症候群には診断基準があります。ウェスト周囲長を計測し、男性であれば85cm以上、女性であれば90cm以上の場合に、空腹時の血液検査で、1. 中性脂肪(トリグリセライド)値が150mg/dL以上または善玉コレステロールであるHDL-コレステロール値が40mg/dL未満、2. 収縮期血圧130mmHg以上かつ/または拡張期血圧85mmHg以上、3. 空腹時血糖値110mg/dL以上、の3項目のうち2つ以上を満たす場合に、メタボリック症候群と診断されます。

メタボリックシンドロームの診断基準

必須項目 ウエスト周囲径 * 男性 ≥ 85cm
女性 ≥ 90cm

選択項目 

※3項目のうち2項目以上

(1)

高トリグリセリド血症
かつ/または
低HDLコレステロール血症

 

≥ 150mg/dL

 

< 40mg/dL

(2)

収縮期(最大)血圧
かつ/または
拡張期(最小)血圧

 

≥ 130mmHg 

 

≥ 85mmHg

(3)

空腹時高血糖

 

≥ 110mg/dL

*内臓脂肪面積 男女ともに≥100cm2に相当

メタボの治療

メタボリック症候群の治療は、「メタボリックドミノ」のドミノ倒しの駒が倒れるのを止めることと同じであり、初期の段階から積極的に介入しメタボリック症候群の進行を止める必要があります。最上流では、個々の症例の生活習慣や体型に応じた適正体重、目標体重を設定し、生活習慣の是正、食事、運動療法を指導します。具体的には、1kg減量するために約7,000kcalのエネルギーのマイナスバランスが必要であることを念頭に、目標体重までの必要エネルギー量を計算し、1日のエネルギーバランスと照らし合わせます。

 

例えば、約150-200kcalと計算される茶わん1杯分のご飯相当を一日の食事量から減らせば、約1~1.5ヶ月で約1kgの減量につながります。

また、運動療法は有酸素運動、いわゆるウォーキングやジョギングなどが望ましいとされています。平均約200-250kcalの消費エネルギーと計算される8千~1万歩/日のウォーキングを約1ヶ月実施することで、約1kgの減量を達成できます。

また、「ひと駅遠くの駅を利用する」「歩いて買い物に出かける」といったわずかな工夫で身体活動量(身体活動量)を高めることも消費エネルギー増大に重要です。

生活上の注意点

メタボリック症候群から種々の病態を予防するために、まずご自身の状態を知ってください。対象となる健康診断や検診を受診してください。また、上記の治療に示すように生活習慣の改善、具体的には、「腹八分目」や「よく噛むこと」、「身体活動量を増やすこと」に努めてください。さらに規則的な生活、充分な睡眠、喫煙者は禁煙にお心掛けください。