インフルエンザ

寒く、乾燥した時期に流行する病気です。

インフルエンザとは

インフルエンザウイルス感染による急性症状のことです。日本ではインフルエンザは毎年12月下旬から3月上旬にかけて流行します。それはウイルスが低温で乾燥した状態に適応できること、冷たい乾燥した空気は気道粘膜の抵抗力を弱めること、などが関係しています。

インフルエンザウイルスは感染力が高い

潜伏期間が短く感染力が強いため、一旦流行が始まると免疫のない乳幼児や免疫力の低下している高齢者まで多くの人に感染します。

ウイルスの型が複数ある

インフルエンザウイルスは構造の違いによりA型・B型・C型の3種に分かれます。このうちA型とB型がヒトに病気をおこします。さらにA型ウイルスは構造の違いにより多数に分かれ、鳥や多くの動物(クジラやブタ、ウマ、トラなど)に感染しています。

インフルエンザの症状

鼻咽頭、のど、気管支などに感染し、1~3日間の潜伏期間を経て、悪寒、頭痛、背中や四肢の筋肉痛、関節痛、強い全身倦怠感などを伴って突然38~40度の高熱を出します。発熱は3~7日間持続します。

 

インフルエンザは健康な成人では1週間ほどで治りますが、肺炎や心筋炎、乳幼児では中耳炎や熱性けいれんなどを合併することがあります。小児ではアスピリンを使うとライ症候群(年間100~200例)と呼ばれる脳症状をおこすことがあります。

また高齢者や乳幼児、肺気腫などの呼吸器疾患、慢性心不全などの循環器疾患、糖尿病、腎不全(血液透析)、免疫不全(薬による免疫低下も含む)などの患者さんではインフルエンザにかかるとこれらの病気が悪化したり、肺炎をおこして命にかかわることもあります。

 

診断方法

のどや鼻の奥にいるA型およびB型のウイルスを迅速に見つける検査が普及しています。一般的には鼻から綿棒をのどの奥まで進め、のどをぬぐってきて、それでインフルエンザウイルスの有無を検査します。発病初期にはまだウイルスの量が少ないため陰性に出ることもありますので、時間をおいて繰り返し検査を行なうこともあります。

治療方法

一般療法

安静、休養、特に睡眠、水分を十分にとることが重要です。

対症療法

全身倦怠感を軽くしたり、熱を下げる薬を使うこともありますが、インフルエンザウイルスの感染による脳障害を興しやすくする解熱剤があるので、15歳未満の患者さんにはアセトアミノフェンを使います。大人のインフルエンザでは小児のような制限はありませんす。

薬物療法

抗インフルエンザ薬として、オセルタミビル(タミフル)、とザナミビル(リレンザ)やラニラミビル(イナビル)、ペラミビル(ラピアクタ)があります。タミフル、リレンザ、イナビル、ラピアクタはA、B型に効きます。発症から48時間以内に使い始めると発熱期間が1~2日間短かくなるため、出来るだけ発症早期に使用することが重要です。

生活面での注意・予防

感染予防

インフルエンザはウイルスを含む飛沫(咳やくしゃみの時に発生するしぶき)がのどや太い気管に付着すると感染します(飛沫感染)。飛沫の吸入はマスクによって防ぐことができます。インフルエンザが流行している時期には、外出時にはなるべくマスクをつけ、人混みを避けましょう。またマスクを着けると自分から飛沫が飛び散るのを抑えることもできるので、咳のあるときにはマスクをつけましょう(咳エチケット)。また手指を介した接触感染もあるので手洗いは重要です。インフルエンザウイルスは湿度に弱く、狭い部屋では、時々空気を入れ換えたり、部屋の湿度を適度(50~60%)に保ちましょう。

予防内服

インフルエンザを発症している患者さんとマスクを着用せずに接触した場合には、高齢者や、慢性疾患をもっている方など、いわゆる発病すると重症化しやすい方には抗インフルエンザ薬を使ってインフルエンザの発病を予防することがあります。

ワクチン

ワクチンは前のシーズンに流行したウイルスを分析し、その年に流行するウイルスの型を予想し(ワクチン株)、それを用いて製造されます。有精卵を用いて、春ごろから製造しますが約半年かかるので、秋口に使えるようになります。ワクチン接種後、体内で抗体ができるまで数週間かかるので、通常成人では流行がはじまる前までに1回接種を受けます。ワクチン接種によりにより得られる抗体には感染を防ぐ効果よりも感染したあとの発病や、重症化を防ぐ効果を期待できます。流行株がワクチン株に似ていると約70~90%の効果を期待できますが、ワクチンを作るのに使われるウイルスと異なる型のウイルスが流行すると効果は低下します。接種した部位に発赤(10%)や発熱(1%)などを認めることがありますが、死亡や重い後遺症の発生頻度は、接種100万回あたり1件以下です。インフルエンザワクチンは毎年接種する必要があります。発熱していたり、卵アレルギーが明らかな場合には接種できません。

学校や職場への復帰時期

学校保健法では、インフルエンザによる出席停止期間は発熱後5日かつ解熱後2日を経過するまで、とされています。職場復帰の目安もほぼ同様に扱われることが多いです。

INFORMATION関連記事

関連した記事がありません